12月8日(金)より、安中市観光機構横川オフィスにおいて安中城の新作御城印が発売されます。
12月9日(土)から、小谷城戦国歴史資料館において小谷城の新作御城印「冬限定印」が発売されます。
来年1月10日(水)から4月14日(日)までの間、泰巖歴史美術館(東京都町田市)においてミニ企画展「武将のハンコ大集合!」が開催されます。
12月6日(水)から、岡崎城天守において岡崎城の新作御城印〈「どうする家康」完走記念限定御城印『家康公と瀬名のきずな』〉が発売されます。
現在、九度山・真田ミュージアムにおいて令和五年度企画展「またしても真田か!~家康を追いつめた男」が開催中です。来年3月24日(日)まで。
12月4日(月)から、ブックマンズアカデミー前橋店において檜田城の御城印が発売されます。通常版に加え、冬限定版も販売されます。
12月9日(土)から来年2月29日(木)までの間、松山城において「まつやまお城フェスタ2023 ~松山城のあらたな物語~」が開催されます。
12月2日(土)から、シンボルタワー未来MiRAiにおいて鶉古城の新作御城印「神君家康公・徳川秀忠公版」「冬限定版」が発売されます。
12月6日(水)から来年2月29日(木)までの間、姫路城西の丸茶店において姫路城の期間限定御城印「令和五、六年冬限定版」が発売されます。
現在、雄物川郷土資料館において第3回特別展「刀剣展」が開催中です。来年1月14日(日)まで。
12月1日(金)から来年1月21日(日)までの間、神奈川県立金沢文庫において特別展「中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち」が開催されます。
12月2日(土)から来年1月28日(日)までの間、徳島城博物館において令和5年度冬の企画展「徳島歴史玉手箱」が開催されます。
12月2日(土)、小机城址市民の森内において「令和3年度・4年度小机城跡発掘調査成果報告会」が開催されます。
12月1日(金)、文開堂書店において高崎城の新作御城印「正子公也先生作品版」が発売されます。
現在、佐野美術館において第13回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会「日本刀の匠たち」が開催中です。12月17日(日)まで。
12月2日(土)から、日本茶飯事 特むし茶 鈴木園(茨城県古河市)において円満寺城(小堤城)・諸川城・真里谷城の御城印が発売されます。
11月25日(土)から、道の駅 季楽里あさひおよびまるごとしすいにおいて仲島城の御城印が発売されます。
11月28日(火)から京都市考古資料館において過去に販売された聚楽第御城印【豪華版】7種を復刻販売します。
12月9日(土)から来年2月19日(月)までの間、もりおか歴史文化館において企画展「もりおか古文書学演習 -古文書が語る盛岡南部家の歴史-」が開催されます。
現在、因島水軍城において40周年記念企画展「石碑からたどる因島と村上海賊」が開催中です。来年1月24日(水)まで。
来年1月27日(土)から3月24日(日)までの間、ひょうごはじまり館において企画展「知られざる山城の魅力ー中世播磨250の山城ー」が開催されます。
11月20日(月)から、前橋物産振興協会(ヴェントまえばし)において小坂子城の御城印が発売されます。
11月20日(月)から、まちかど情報センターおよび銅山堂において石岡市内の城跡(府中城・三村城・片野城・柿岡城・手葉井山城)の御城印が発売されます。
12月16日(土)、かがわ国際会議場において「勝賀城跡国史跡指定記念シンポジウム」が開催されます。
12月1日(金)から、新発田市観光情報センターおよび白壁兵舎広報史料館売店において新発田城の新作御城印「冬季限定版」が発売されます。
来年1月6日(土)から2月9日(金)までの間、京都工芸繊維大学美術工芸資料館において月次祭礼図屏風・浜松図屏風復元プロジェクト「よみがえる中世屏風―京洛の祝祭、白砂青松の海―」が開催されます。
11月11日(土)から12月26日(火)までの間、山陽小野田市歴史民俗資料館において企画展「古文書にみる惣社八幡宮」が開催されます。
11月23日(木・祝)から12月21日(木)までの間、史跡広島城跡二の丸復元建物において企画展「復元武将甲冑展」が開催されます。
11月19日(日)、大高緑地で開催される「サムライニンジャフェスティバル2023」の会場において大草城の限定版御城印が発売されます。
11月19日(日)、大高緑地において「サムライニンジャフェスティバル2023」が開催されます。