ニュースクリップ
5月28日より、山星商会において和田城の御城印が発売されます。
5月27日より、八千代市観光協会において米本城と吉橋城の御城印が発売されます。
現在、大東市が開発したスマートフォンアプリ「よみがえる飯盛城~『天下人』三好長慶最後の居城」が公開中です。
5月16日より、安中市観光機構において碓氷峠城の新しい御城印、真田赤備版が発売されます。
5月15日、和歌山城に設けられた特設ブースにおいて、同日に開催される「和歌祭四百年式年大祭」を記念した徳川吉宗の武将印が発売されます。
5月14日より、鈴木酒店において保渡田城の新しい御城印・内藤昌豊赤備版が発売されます。
5月10日より、「八ッ場 湖の駅 丸岩」において丸岩城の新しい御城印が発売されます。
現在、前橋物産振興協会(ヴェントまえばし)において前橋城の「黄金版」御城印が発売中です。 先月末に開催された群馬戦国御城印サミットの会場で先行販売されたものです。
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に黒色の和紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。5月29日発売です。
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に金色の紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。第2弾は5月15日に発売です。
現在、フォトコンテスト「ベスト諏訪原城コンテスト」が開催中です(応募にはInstagramのアカウントが必要)。 応募要項の未発表=過去に商業利用されていたり、他のコンテストに応募されている写真以外という意味なのでSNSや攻城団にアップした写真でも応募…
京都市考古資料館で販売中の聚楽第御城印に金色の紙に文字と家紋を箔押しした豪華版が登場します。5月1日に発売です。
4月30日より、浅間酒造観光センターにおいて羽根尾城の「海野兄弟版」御城印が発売されます。
4月28日より、東播磨4市(加古川市・三木市・小野市・加西市)の各施設において8城の御城印が発売されます。
5月3日より、八木町観光協会や八光館などの施設において八木城のプレミアム御城印が3種類発売されます。
4月29日より、渋川地区名産品センターにおいて長野剛氏のイラストを使用した箱田城の御城印が発売されます。
5月1日より、清源寺において仁正寺陣屋の御城印に盛り三菱紋メインバージョンが発売されます。
4月23日より、東庄町役場および東庄町観光会館において和田城の御城印が発売されます。
4月23日より、わがまち案内処(山武市観光協会)や道の駅「あずの里いちはら」において松尾城と埴谷城の御城印が発売されます。
4月13日、「図説 日本の城と城下町」シリーズの第1巻『大阪城』、第2巻『姫路城』が発売されました。 このシリーズは創元社の創業130周年記念出版として刊行されており、今後も江戸城や名古屋城など全国の主要城郭を取り上げて全10巻となる予定です。
4月27日より、越前市万葉菊花園内のカフェ「ハグポポ」において味真野地区御城印が発売されます。 いわゆる蛇腹形状の珍しい御城印となっています。
4月16日より、びわ湖大津プリンスホテル内のコンビニにおいて大津城の御城印が発売されます。
4月1日より10日まで開催される「新発田の春まつり」の期間限定で新発田城の特別版御城印が発売されます。
4月1日より、つつじが岡ふれあいセンターにおいて館林城の御城印が2種発売されます。
4月1日より、文開堂書店において高崎城の「桜鬼版」御城印が発売されます。
4月9日より、焼津市歴史民俗資料館などの施設において花沢城の特別版御城印が発売されます。
3月26日より、そうさ物産センター匝りの里において飯高城・天神砦・飯高砦の御城印が発売されます。
3月26日より、南足柄市観光協会などの施設において岩原城と沼田城の御城印が発売されます。
3月26日より、おいでなせえ小川町駅前店において四ツ山城の御城印が発売されます。
3月25日より、姫路城内売店と大阪城天守閣1階のミュージアムショップにおいて「姫路・大阪 藩主 松平忠明公 記念 印・符 掛軸」が発売されます。