イベント
4月3日より、大阪市立美術館において特別展「豊臣の美術」が開催されます。
2月26日より、福井駅前のハピリンにおいて福井県内の名城を紹介するパネル展「福井の名城展」が開催されます。
現在、高知県立埋蔵文化財センターにおいて特別展「発掘の軌跡〜遺跡で紡いだ高知の歴史〜」が開催中です。
3月7日、コンパルホールにおいて、おおいた大友学オンラインセミナー・戦国史シンポジウム in BVNGO「戦国大名と鉱物資源」が開催されます。
3月13日より、山梨県立博物館において開館15周年記念 特別展「生誕500年 武田信玄の生涯」が開催されます。
4月6日より、京都文化博物館において特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」が開催されます。
3月20日より、栃木県立博物館において令和2年度テーマ展・承久の乱800周年記念「長沼氏から皆川氏へ 〜皆川文書でたどるその足跡〜」が開催されます。
現在、小倉城において企画展「忠興の妻・細川ガラシャ」が開催中です。
4月18日、あいこうか市民ホールにおいて「甲賀流戦国歴史講演」が開催されます。
2月25日より、都内の根津美術館において企画展「狩野派と土佐派─幕府・宮廷の絵師たち─」が開催されます。
現在、名古屋・徳川美術館において特別展「尾張徳川家の雛まつり」が開催中です。
3月31日から、丸岡城桜まつりが開催されます。 期間中、丸岡城は毎日ライトアップされていますが、とくに4月3日(土)、4日(日)はプロジェクションマッピングやスカイランタンも予定されているそうです。
明日1月30日より、安城市歴史博物館において開館30周年記念特別展「家康と松平一族」が開催されます。
3月14日、福井県立歴史博物館においてシンポジウム「中部大名の城と城下町~part1越前・若狭~」が開催されます。
1月30日より、豊田市郷土資料館において令和二年度特別展「渡邉半蔵家 -徳川を支えた忠義の槍-」が開催されます。
現在、一乗谷朝倉氏遺跡資料館においてテーマ展「よみがえる幻の宝刀 朝倉長光~朝倉氏の清水寺信仰~」が開催中です。
現在、一乗谷朝倉氏遺跡資料館において第4回特別公開展「重要文化財は語る 城下町をまもる」が開催中です。
2月1日より、姫路城が「冬の特別公開」として、ぬの門・リの二渡櫓の内部を公開します。
1月27日、名古屋能楽堂において城郭考古学者の千田嘉博先生による講演会「戦国の城と女性」が開催されます。
1月17日と2月14日の2回、あいこうか市民ホールにおいて「甲賀流戦国歴史講演」が開催されます。
現在、藤枝市郷土博物館において特別展「駿河の南北朝動乱展~今川氏、駿河支配のルーツをたどる~」が開催中です。
12月18日より、姫路城三の丸広場において「姫路城フォーシーズンファンタジア hitotose(ひととせ)」が開催されます。
新年1月4日より、二条城において二の丸御殿「遠侍 勅使の間」の特別入室が開催されます。 また展示収蔵館では勅使の間下段の障壁画がすべて公開されますので、特別入室を見学した前後に本物の障壁画を鑑賞することができます。
来年元日から、上山城において冬の企画展「上山藩・武士の装い 〜上山城収蔵 甲冑・羽織・刀 その他諸々〜」が開催されます。
現在、赤穂市立歴史博物館において令和2年度特別展「播州赤穂の塩づくり」が開催中です。
現在、護佐丸歴史資料図書館において世界遺産登録20周年記念企画展「中城城跡 新たな発見~この10年の発掘成果展~」が開催中です。
現在、柳川古文書館および立花家史料館において柳川再封400年記念特別展「復活の大名 立花宗茂」が開催中です。
来年元旦の6時より、津山城で初日の出を見るイベントが開催されます。
12月5日より、岩崎城歴史記念館において冬の企画展「丹羽家と岩崎城の400年」が開催されます。
現在、さくら市ミュージアムにおいて宇都宮・会津仕置430周年記念行事「喜連川足利氏誕生の軌跡 〜古河公方・小弓公方〜」が開催中です。