イベント
現在、対馬博物館において平常展特集「対馬の古文書展」が開催中です。10月9日(月)まで。
10月14日(土)から11月26日(日)までの間、徳島城博物館において特別展「阿波戦国絵巻―細川・三好・長宗我部・蜂須賀ー」が開催されます。
現在、真田宝物館において特別展「真田家と宇和島藩伊達家」が開催中です。12月18日(月)まで。
12月14日(木)から来年2月25日(日)までの間、すみだ北斎美術館(東京都墨田区)において特別展「北斎サムライ画伝」が開催されます。
現在、石川県七尾美術館において令和5年度秋季企画展「能登畠山氏とゆかりの文化」が開催中です。10月29日(日)まで。
10月21日(土)から12月17日(日)までの間、飛騨市美術館において企画展「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」が開催されます。
現在、佐賀県立名護屋城博物館において開館30周年記念特別企画展「新時代へのかけはしー文禄・慶長の役から国交回復へー」が開催中です。11月5日(日)まで。
10月14日(土)から12月17日(日)までの間、熊本博物館において特別展「清正から受け継いだ名城 ―加藤忠広と熊本城―」が開催されます。
現在、石見銀山世界遺産センターにおいて秋季企画展「大久保長安と石見銀山―徳川家康を支えた天下の総代官―」が開催中です。
10月21日(土)および11月11日(土)の2日間、向日市天文館において天文よもやま講座「どうした? 光秀 天正十年の天象を読む」が開催されます。
10月7日(土)から11月26日(日)までの間、大阪城天守閣において特別展「上方の家康」が開催されます。
10月22日(日)、三日月公園前河川敷において「第8回戦国尼子フェスティバル」が開催されます。
10月7日(土)・8日(日)の2日間、丸岡城周辺において「第54回丸岡古城まつり」が開催されます。
10月7日(土)から11月6日(月)までの間、彦根城博物館において特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」が開催されます。
10月5日(木)から11月26日(日)までの間、岐阜関ケ原古戦場記念館において特別展「家康-関ケ原がつくった”英傑”-」が開催されます。
現在、可児郷土歴史館において特別展「森氏と家康ー城郭研究の最前線から」が開催されます。12月3日(日)まで。
現在、焼津市歴史民俗資料館において特別展 焼津と徳川1「天下人の横顔 -伝説と史話から探る家康像-」が開催中です。11月26日(日)まで。
9月23日(土・祝)から11月26日(日)までの間、愛媛県歴史文化博物館において特別展「甦る名城 香川元太郎城郭原画展」が開催されます。
10月7日(土)から12月3日(日)までの間、馬の博物館において秋季特別展「戦国武士と馬」が開催されます。
9月30日(土)、日置市吹上中央公民館において三州同盟会議「大河の世界と戦国島津」が開催されます。
10月14日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて「近江の城」魅力発信事業・東京シンポジウム近江戦国史9「徳川家康と近江の城」が開催されます。
10月1日(日)、明治大学アカデミーコモン・アカデミーホールにおいて鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城 ―渡来文化の重層性―」が開催されます。
10月7日(土)~12月3日(日)までの間、聖護院において秋の特別公開が開催されます。 狩野山雪の子で「本朝画史」の著者でもある狩野永納による金碧障壁画のほか、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わる「書院」が修復工事完了後として初公開されます。
現在、蘭島閣美術館において特別展「村上海賊と蒲刈島」が開催中です。10月29日(日)まで。
10月7日(土)から12月17日(日)までの間、山口市歴史民俗資料館において企画展「吉敷毛利家の軌跡 ―郷土史料の新・再発見―」が開催されます。
11月12日(日)、牧之原市立勝間田小学校体育館において静岡県指定史跡四十周年記念・勝間田城址五四七年祭 小和田哲男特別講演会「徳川家康と牧之原の城」が開催されます。
10月7日(土)、JAみどりホール(愛知県名古屋市)において講演会&御城印揮毫イベント「信長と家康 それぞれの桶狭間」が開催されます。
現在、姫路市埋蔵文化財センターにおいて姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」が開催中です。来年3月31日(日)まで。
10月29日(日)、飛騨市文化交流センターにおいて山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」が開催されます。
10月1日(日)、西尾市歴史公園において「にしお城まつり in 西尾城」が開催されます。 当日は西尾城のほか岡崎城や刈谷城など6種類の御城印販売会も予定されています。