イベント
11月3日(金)から12月10日(日)までの間、亀岡市文化資料館において第39回特別展「足利尊氏」が開催されます。
11月5日(日)、石田会館において「石田三成祭 2023」が開催されます。
10月29日(日)、箕輪城跡などにおいて「第21回 箕輪城まつり」が開催されます。
11月19日(日)と12月3日(日)の2日間、安芸高田市民文化センターにおいて「毛利元就入城500年記念シンポジウム」が開催されます。
12月9日(土)、湊地区公民館において「淡路島水軍サミット」が開催されます。
12月2日(土)、小田原三の丸ホールにおいて小田原北条氏誕生500年記念講演会「戦国大名 北条氏綱を語る」が開催されます。
11月1日(水)から来年1月7日(日)までの間、小倉城庭園において秋の企画展「日本刀の美~今に生きる九州の刀匠たち」が開催されます。
11月19日(日)、銅山堂駐車場において「第13回御城印直書き会@石岡」が開催されます。
11月12日(日)、京都府長岡京市において「第30回長岡京ガラシャ祭」が開催されます。
11月1日(水)から来年2月29日(木)までの間、広島市と連携市町にある毛利氏ゆかりの関連施設において「家紋ラリー第5弾」が開催されます。
10月25日(水)、現在開催中の「福井城 重ね捺し御城印スタンプラリー」で完成する御城印のデザインが新しくなりました。 スタート時の「桜」、初夏に切り替えた「新緑」に続き「紅葉」をイメージしたデザインに変更されています。
現在、佐伯市歴史資料館において令和5年度特別展「どこがスゴイの?佐伯城 ー近世山城の真価に迫るー 」が開催されます。12月10日(日)まで。
12月13日(水)、横浜市南公会堂において「横浜市南区制80周年記念 歴史講演会&城巡り」が開催されます。
11月11日(土)から12月15日(金)までの間、徳川美術館において徳川林政史研究所開設100周年記念特別展「将軍と尾張徳川家―政と儀礼―」が開催されます。
10月28日(土)から11月26日(日)までの間、桑名市博物館において〈三方領知替200年 行田市・桑名市・白河市友好都市締結25周年記念合同企画展〉「武門の遺産(レガシー) -徳川家を支えた忍・桑名・白河-」が開催されます。
現在、古田織部美術館において2023年秋季展「黒田長政没後四百年記念 長政の織部高取と織部(重然)の美濃」が開催中です。来年3月3日〔日〕まで。
現在、群馬県立文書館においてテーマ展示1「家康の関東入国と上野国~文書館収蔵中近世文書の世界~」が開催中です。11月26日(日)まで。
現在、登米懐古館において企画展「東北、きらめく名刀」が開催中です。12月22日(金)まで。
10月22日(日)、岡崎公園において「OKAZAKI NINJA DAY」が開催されます。
現在、名古屋城 西の丸御蔵城宝館において特別展「家康と名古屋東照宮」が開催中です。12月17日(日)まで。
11月5日(日)、「日本遺産フェスティバルin 桑都(そうと)・八王子」の開催を記念して、滝山城と八王子城をめぐるバスツアーが開催されます。
11月3日(金・祝)から来年1月21日(日)までの間、南相馬市博物館において令和5年度企画展「相馬重胤の下向と奥州相馬氏」が開催されます。
10月28日(土)から11月26日(日)までの間、菊池神社歴史館において第4回「菊池一族と延寿鍛冶展(日本の名刀展2023)」が開催されます。
現在、出水麓歴史館において「燃ゆる感動かごしま国体」記念企画展「秘伝ー腰矢指矢 究極の薩摩日置流弓術」が開催中です。11月14日(火)まで。
10月28日(土)から12月4日(月)までの間、安芸高田市歴史民俗博物館において2023年度秋季企画展「毛利氏×郡山城 ー元就生涯の城ー」が開催されます。
12月2日(土)、京都府立京都学・歴彩館において府民協働連続講座の参画事業「京都府山城サミット」が開催されます。
10月21日(土)から11月20日(月)までの間、「掛川城御城印復刻総選挙」が開催されます。
12月10日(日)、プラザおおるりホールにおいて諏訪原城築城四五〇周年記念シンポジウム「諏訪原城から牧野城へ ~駿河のプリンスと駿河の人質が描いた未来~」が開催されます。
11月18日(土)から11月19日(日)までの2日間、広島城二の丸において「演櫓遥々Vol.12 和楽器ワークショップ」が開催されます。
10月29日(日)、亀山演武場において「第11回 亀山藩御流儀 心形刀流武芸形 演武見学会と語り部の会」が開催されます。