イベント
4月29日(土・祝)から来年4月8日(月)までの間、有馬記念館(福岡県久留米市)において平常展「大名有馬家と久留米城下町」が開催されます。
5月20日(土)、TJKリゾート金谷城において千葉城郭保存活用会によるトークショーイベント「金谷城ツアーと千葉のお城&御城印トークショー」が開催されます。
7月1日(土)、掛川市生涯学習センター(静岡県掛川市)において小和田先生・加藤先生・平山先生による講演会「高天神城の戦いと徳川家康」が開催されます。
4月22日(土)から6月4日(日)までの間、芳井歴史民俗資料館(岡山県井原市)において企画展「―備中・備後―国境の国人・土豪たち」が開催されます。
4月29日(土)から6月26日(月)までの間、安芸高田市歴史民俗博物館において2023年度春季企画展「毛利氏の城絵図~収蔵資料から~」が開催されます。
現在、重要文化財 江川邸(静岡県伊豆の国市)において企画展「徳川家と江川家」が開催中です。5月16日(火)まで。
5月20日(土)から7月17日(月・祝)までの間、永青文庫において「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」が開催されます。
4月3日(月)から6月30日(金)までの間、フジイギャラリーにおいて九州大学総合研究博物館 2023年度春季企画展示「元寇 防塁研究と九州大学」が開催されます。
4月22日(土)から9月24日(日)までの間、吉川史料館において企画展「吉川広家-毛利氏の一翼への道程」開催されます。
6月10日(土)から8月6日(日)の間、京都文化博物館において2023年度前期総合展示「〜室町幕府滅亡後450年〜 足利将軍、戦国を駆ける!」が開催されます。
4月15日(土)から5月28日(日)までの間、徳川美術館において特別展「大蒔絵展-漆と金の千年物語」が開催されます。
3月11日(土)から5月14日(日)の間、高槻市立しろあと歴史館において企画展「高槻城発掘ものがたり」が開催されます。
4月16日(日)、吉田郡山城において「2023 毛利元就誕生日会~みんなで郡山城ハイキング!~」が開催されます。
5月5日(金・祝)、多々良沼公園(鶉古城跡)において「鶉古城まつり ~春の陣~」が開催されます。
5月20日(土)夜から翌21日(日)早朝にかけて、丹波亀山城から京都市内の本能寺跡(当時の本能寺)までを行軍するイベントが開催されます。
4月15日(土)、16日(日)の2日間、福知山城周辺において「第34回福知山お城まつり」が開催されます。
4月15日(土)から6月11日(日)までの間、国立公文書館において令和5年度第1回企画展「家康、波乱万丈!」が開催されます。
4月8日(土)から6月8日(木)までの間、益田市立雪舟の郷記念館と益田文化歴史交流館において益田市立歴史文化交流館開館記念特別展「魅せます 日本遺産中世益田の至宝展 〜中世益田の文化〜」が開催されます。
現在、設楽原歴史資料館において収蔵品展「しんしろー家康紀行ー」が開催中です。
4月22日(土)、賤ヶ岳山頂において「賤ヶ岳戦国フェス」が開催されます。
4月22日(土)から6月22日(日)の間、小山市立博物館において第78回企画展「小山評定とその時代の軍装 ~伊澤昭二コレクションを中心に」が開催されます。
4月22日(土)から4月23日(日)の間、古城山において「よみがえれ水口岡山城2023」が開催されます。 恒例の水口岡山城バルーンも水口岡山城本丸跡に展示されます。
5月3日(水・祝)、南丹市国際交流会館において「園部城まつり/南丹お城サミット」開催されます。
4月15日(土)から5月21日(日)までの間、つくば牡丹園において「第12回御城印直書き会@つくば牡丹園」が開催されます。
4月15日(土)と4月16日(日)の2日間、松代城跡において「信州松代 春まつり2023」が開催されます。
9月16日(土)から18日(月・祝)までの間、アクリエひめじにおいて姫路城世界遺産登録30周年記念事業「特別版 お城EXPO in 姫路」が開催されます。
4月5日(水)から4月16日(日)までの間、新発田城址公園において「新発田城址公園桜まつり」が開催されます。
4月と5月に3回、一乗谷城を見学する登山会が開催されます。 各回定員7名で一乗谷城案内ガイドによる解説付きです。
4月1日(土)から4月9日(日)までの間、上田城跡公園において「上田城千本桜まつり」が開催されます。 ライトアップは日没から22:00までとなっています。
4月2日(日)から4月9日(日)までの間、姫路城西の丸庭園において姫路城夜桜会「春に想ふ これからもずっと・・・」が開催されます。