お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ

イベントや現地説明会など全国のお城に関連するニュースをお届けします

お城ニュース

日本全国のお城についてのニュースをお届けします。 イベント一覧

足利尊氏 の検索結果:

【11/3〜12/10、京都府亀岡市】亀岡市文化資料館で特別展「足利尊氏」開催

…いて第39回特別展「足利尊氏」が開催されます。 期間:2023年11月3日(金)~12月10日(日)9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日:月曜日 場所:亀岡市文化資料館 collection.kojodan.jp 入館料:大人400円、小中学生200円 関連イベント 講演会のオンライン配信の希望者は下記までメールで申込み。kamebun.entry@gmail.com 講演会「足利将軍家と新八幡宮ー篠村八幡宮を起点として」 日時:11月18日(土)13:30〜1…

【10/9〜、吉岡町】桃井城の御城印が販売開始

…だつね)は太平記では足利尊氏に従い京都の六波羅探題を滅ぼし、若狭守護、越中守護などを任されたほどの武将でした。南北朝動乱時には反幕府軍となり尊氏の弟直義につき各地で戦いました。戦いに敗れ行方知れずになり死亡説や帰郷し亡くなった伝承などもございます。吉岡町には桃井直常のお墓と言われている五輪塔もございます。また、城跡の公園からの眺めは素晴らしく群馬が誇る赤城の裾野や前橋市などが一望できます。御城印を販売しております道の駅よしおかには温泉やゴルフ場もありご休憩やケイマンゴルフもお…

【3/1〜、亀岡市】笑路城の御城印が販売開始

…ある長澤氏の家紋は、足利尊氏が篠村八幡宮で源氏再興を祈願して挙兵した際に、久下氏に次いで長澤氏が二番目に参陣したことから「二つ引き両」と伝わっています。 販売開始日:2021年3月1日(月) 販売価格:300円(税込) 販売場所:亀岡市観光協会 JR亀岡駅観光案内所物産店(かめまるマート:JR亀岡駅2F) 亀岡市文化資料館(亀岡市古世中内坪1)休館日:月曜日 問い合わせ:森の京都DMO 事業部0771-22-9800 森の京都DMOの職員さんからコメントをいただけたのでご紹介…

【2/27〜、多古町】久保城の御城印が販売開始

…が滅亡すると、胤貞は足利尊氏派につき、多古も戦の舞台となり多くの城が築かれました。戦国期に入り、また戦乱の舞台となった多古の城は整備拡張されて使われていたと思われます。久保城周辺には土塁や空堀などの遺構が残っています。御城印には、久保城周辺の地図をデザインし、千葉氏の家紋「月星」を配置しました。千葉氏は肥前国小城郡(佐賀県小城市)も領地としていたため、小城には九州千葉氏ゆかりの城跡や寺院などが今でも残り、その小城にある九州千葉氏の菩提寺「松尾山光勝寺」に残る胤貞座像を描きまし…

【若狭町】熊川城跡への山道整備が完了

…二年(1351)将軍足利尊氏によって若州瓜生下司職(げししき)に補任(ぶにん)され、熊川城を築きました。以来、幕府御料所代官として、また将軍直属の武士として奉公しました。その後、丹波長秀が若狭を支配するようになると廃城になりました。 また、若狭街道に面した山腹には張出郭があります。一方、西からの侵略を守るため、新道地籍には出城を築いていたとのことです。 数十年前までは、熊川城跡や沼田氏出城跡から熊川宿が一望出来ましたが、現在は城郭や張出郭の原形は留めているものの、雑木や杉が大…

【7/13〜9/1、太宰府】特別展「室町将軍 ―戦乱と美の足利十五代―」開催

…―」が開催されます。足利尊氏にはじまる足利15代将軍を取り上げたテーマ展です。前半の足利義満・義持あたりの栄華に対して、後半はいわゆる戦国時代と重なるので京を追われ、全国を流浪する将軍たちというのは江戸時代とはまたちがった歴史の見どころが満載ですね。 期間:2019年7月13日(土)〜9月1日(日)※月曜日休館(ただし7月15日、8月12日は開館、7月16日(火)は休館) 9:30〜17:00(日曜日・火曜〜木曜日)9:30〜20:00(金曜日・土曜日【夜間開館】)※いずれも…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する